2025年10月5日 / 最終更新日時 : 2025年10月5日 misumi 未分類 【研究成果】気象予報モデルにおける雲の再現性を改善 ・近年の気象予報モデルでは、雲粒の大きさや数濃度を計算することができるようになってきました。 ・その一方で、雲粒や凝結核の観測が不足しているため、気象予報モデルにおける雲粒の発生について、データに基づかない入力値がしばし […]
2025年10月5日 / 最終更新日時 : 2025年10月6日 misumi 未分類 海外実地研究「済州島の気象と地形」に参加しました(9月8日~12日) 今年度の海外実地研究は韓国・済州島で行われ、文理学部の学生27名のほか、担当教員として三隅教授・宇野准教授・長田助手が参加しました。日程は以下の通りです。 9月8日 東京~済州市(移動)9月9日 天気予報実習、城山日出峰 […]
2025年10月5日 / 最終更新日時 : 2025年10月5日 misumi 未分類 中禅寺湖周辺で巡検を行いました(9月1日~3日) 今年の3年生の巡検は、栃木県の中禅寺湖周辺で行いました。 湖の周辺では、湖水と周囲との温度差で吹く風(湖陸風)や、山岳斜面と周囲の空気との温度差で吹く風(山谷風)など、さまざまな風が考えられます。中禅寺湖周辺での風の実態 […]
2025年7月15日 / 最終更新日時 : 2025年7月15日 misumi 未分類 パイロットバルーン実習を行いました 令和7年7月9日、日本大学文理学部の構内でパイロットバルーン実習を行いました。パイロットバルーンとは、ヘリウムを充填した風船を飛翔し、その位置を経緯儀で測定することによって上空の風向と風速を推定するものです。 実習は応用 […]
2025年3月30日 / 最終更新日時 : 2025年3月30日 misumi 未分類 学位記伝達式が行われました 3月25日午後、文理学部において学位記伝達式が行われました。続く表彰式では、災害気象学研究室の岸本駿さんが優等賞(日本大学の中で特に優秀な成績を収めた学生に贈られる賞)、梶谷悠仁さんが卒業テーマ研究優秀賞を受賞しました。 […]
2025年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年2月11日 misumi 未分類 気象研究ノート「令和元年房総半島台風と東日本台風」が発刊されました 令和元年に、2つの台風が関東地方から東北地方を襲いました。1つは令和元年房総半島台風で、送電用の鉄塔が倒壊するなどして1都7県に渡って停電が発生し、住民生活に大きな影響を及ぼしました。もう1つは令和元年東日本台風で、国が […]
2024年12月12日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 misumi 未分類 ジオフェスティバル・ポスター展で最優秀賞・優秀賞を受賞しました 日本大学文理学部地球科学科で行われたジオフェスティバル・ポスター展の表彰式が令和6年12月4日に行われました。災害気象学研究室では4年生の石田和樹君が最優秀賞(山岳域に注目した夏期晴天日における降水の日変化について)、3 […]
2024年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 misumi 未分類 ジオフェスティバルが行われました 10月27日(日)、日本大学文理学部百周年記念館においてジオフェスティバルが行われました。これは、3年生によるグループ研究や、4年生による卒業研究の進捗状況、大学院生や有志による発表など、地球科学科の学生を中心としたポス […]
2024年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年9月25日 misumi 未分類 令和6年9月21日能登半島の大雨に関するメモ (1) 気象庁全国合成レーダーGPV 20日18Z~21日12Z(日本時間21日3時~21時)、単位はmm/h (2) 国土交通省XRAIN地上 250mメッシュ1分間隔の降水強度(単位はmm/h、日本時間21日8時~1 […]
2024年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 misumi 未分類 筑波山周辺で巡検を行いました 3年生のゼミの一環として、9月2日~4日に筑波山周辺で巡検を行いました。今回は3年生自身で研究目的および観測計画を立案してもらい、それに沿った観測を実施しました。 観測の目的は「標高の違いによる気温・湿度の変動の差異を明 […]